解体工事の前に確認すべき契約書のポイント7選!

PR

2024-07-15

解体工事の契約書

解体工事を行うことを決めたら、必ず解体業者と契約書を結びましょう。
契約書があれば、後々のトラブルや不必要な追加費用を防ぐことができます。

この記事では、解体工事契約書で押さえておくべきポイントを紹介します。

家の解体工事、何から始めればいいのか不安ではありませんか?
特に費用がいくらかかるのか分からないと心配がつきません。

そんな時は、Webで解体費用相場がわかる「解体の窓口」を利用するのがおすすめです。

わずか1分でお住まいの解体費用の相場が分かります!

さらに、そのまま一括見積もりも可能です。

このサービスは東証上場企業が運営していますので、安心してご利用ください。

\営業電話一切なし!1分の簡単入力/

完全無料今すぐ相場を調べる!

契約書は工事着工の1ヶ月前に結ぶ

契約書を取り交わすタイミングは、工事着工の1ヶ月前が望ましいです。

解体業者は日々様々な案件を手がけているため、スケジュールを確実に確保することが重要です。
また、早めに契約を結ぶことで、価格交渉の余地も生まれることがあります。

契約書の7つの重要なチェックポイント

契約書には以下の14項目が記載されている必要があります。これらは建設業法に基づいて定められたもので、不備があると違法な契約書となります。

  1. 工事の内容
  2. 請負金額
  3. 工事の着手と完成時期
  4. 支払い時期と方法
  5. 工事遅延時の対応
  6. 不可抗力による工期変更の取り決め
  7. 価格変動時の契約内容の変更
  8. 第三者への損害賠償責任
  9. 建設機械や材料の提供に関する条件
  10. 完成確認の時期と方法
  11. 支払い方法
  12. 瑕疵担保責任
  13. 遅延利息や違約金
  14. 紛争解決方法

具体的な工事内容としては、「2階建て木造家屋の解体」や「庭木の抜根」など、明確に記載する必要があります。

もし「一式」とだけ記載されている場合は、その契約書は違法であるため、工事会社に指摘することが重要です。

では、上記の14つの中から特に抑えておきたい、7つのポイントをご紹介します。

請負金額の詳細

金額の部分では、以下のように非常に詳細に記載する必要があります。

  • 項目: 2階建て木造家屋の解体
  • 数量: 30m2
  • 単価: 30,000円
  • 金額: 900,000円

また、請負金の支払い時期や方法についても、具体的に規定しておくことが望ましいです。

追加費用の条件

解体工事では予期せぬ状況が発生することがあり、そのための追加費用が発生することがあります。契約書には、追加費用の発生条件を明確に記載しておくことが重要です。

損害賠償と工事の完成

損害賠償金の負担や解体工事の完成の確認時期・方法についても、しっかりと契約書に記載しておくことが必要です。

以上の点を確認し、適切に契約書を準備することで、スムーズに解体工事を進めることができます。

支払い方法と時期

支払い方法や支払い時期も契約の重要なポイントです。

通常、一括払いまたは分割払いが選択され、それぞれの場合には支払い期限が設定されます。
前払い金については、期限内に指定された方法で支払わないと、工事が予定通りに進まない可能性があるため、注意が必要です。

追加費用が発生した場合

解体工事では、地中に埋設されている物が発見されるなど、予見できない事態が生じることがあります。このような場合に備えて、追加費用が発生する条件を契約書に明記しておくべきです。

これにより、予期せぬ出費に対しても事前に準備をしておくことができます。

損害賠償金の負担について

解体工事は屋外で行われることが多く、天候による遅延なども発生します。

契約書には、予定通りに工期内に終わらなかった場合や、契約と異なる内容の工事が行われた場合の損害賠償責任についての規定が含まれていることを確認してください。

完成の確認時期と方法について

解体工事が「完成」とされる基準も契約書に明確に記述されるべきです。

通常、解体後の土地の整地が完了して初めて「完成」とされるため、その時期や確認方法についても詳細に規定することが重要です。

これらのチェックポイントをしっかりと契約書に盛り込むことで、解体工事が円滑に進み、トラブルの発生を防ぐことができます。

まとめ

解体工事の契約書は、工事の成功とトラブル回避のために非常に重要です。適切な契約書の準備には、次のポイントがキーとなります:

  1. 適切なタイミングでの契約書の締結: 工事開始の1ヶ月前に契約を結ぶことで、計画に余裕を持たせ、価格交渉の機会も生まれます。
  2. 契約書の詳細な記述: 工事内容、請負金額、スケジュールなど、法律で定められた14項目を明確に記載し、法的に有効な契約書を作成します。
  3. 追加費用と条件の明確化: 予期せぬ事態に対応するための追加費用の発生条件を契約書に明記し、後のトラブルを防ぎます。
  4. 損害賠償と遅延の対応: 工期の延長や変更に関する責任と対応を契約書に盛り込み、双方の納得のいく解決策を提供します。
  5. 工事完成の確認: 解体工事の完了基準と確認方法を契約書に具体的に定めることで、明確な終了点を設けます。

正確で詳細な契約書の準備は、解体工事のプロセスをスムーズにし、両当事者間の不明確さや誤解を最小限に抑えるために不可欠です。